忍者ブログ
サイトjunktriggerのブログ。 レギオルの勝手気ままな手記をつづる…。
August / 29 Fri 10:24 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

July / 14 Tue 20:23 ×

片手間らくがきリベンジも だんだんと
今回はいい方向に煮詰りつつある。か。
(前回はあまり良い方向での結論ではなかったが。)

だんだん書き込みが落着いてくると、
アナログ描きでやってる場合、
ここからは決断力の仕事になってくる。

「ここを塗りつぶすくらいの手入れを、すべきか否か。」
という事の連続…。

とはいえ、自分の絵が常に『詰めが甘い』ものばかりである事も
事実で、自分でもいかんなあ…と思っている部分で…。
その先をやる事ができないからいつまで経ってもダメなまま…
なんだろうな(= =)。

んム…。
もう少し入れてみるか…。


デモネ…。
またふつーのコピー用紙に描いちゃったから、
黒深度が…もうそろそろMax(最大値近)…。
せめてケント紙ならもうちょっと深い色まで出るのだが…。
増して、ペラ紙だとだんだん紙が寝ちゃって来るんだよね。
(「寝ちゃう(=ぺったんこになる)」となおさら色が濃く出せなくなる。)
線もケントだとシャープに出るしね…(紙繊維のきめが細かいからね)。
(こうなる事)分かっててやる所が…
…いや、でも、らくがきって事だからねぇ…。
(なんかさ、ケント紙(普通紙じゃない紙)とかで描くと)
(らくがきじゃなくなっちゃう気が…ね?)
…意味無ぇ意地(笑)。

PR
July / 14 Tue 04:22 ×

やっと足の痛みが気にならなくなった…(^^;)。
痛み自体はなんてことは無いが、ずっとじんわりと痛むものだから、
なんだか遠い記憶がよみがえっちまってな…。

自分大きな怪我に見舞われたことは幸いにしてないのだが、
指をつめたことが2度ほどあって、
(わてらのとこでは指を何かで挟む事をつめるという)
(辞書にもちゃんと載ってる言葉だが、怖い言葉と思われる事が多い(?))
一つは手の親指、もう一つが足の親指だったんだな。

あれってな~…、経験した事がある方は分かると思うが、
だんだん爪が紫色になってきてな~…
しばらくすっと上の爪が浮いてきてな…
剥がしてやらんといかんくなるんよな。

そこできちんと処置して無いと
後々爪の変形とか起こる事があるってんで
手のほうは病院でやってもらったが
(手も足も病院には行ったが足の方には刃は入れなかった気が。)
あれが結構自分でもショッキングなことだった様でな…。
麻酔とかしてたのかなあ…記憶無いんだが、
とりあえず、処置中の手術用はさみだけはなぜか鮮明に…(ふふ(涙))。

ま、ともかく痛みが引いてくれてよかった。


そいや、またもやテレビの受け売りだが、
何かの治療に使う薬が、トラウマの治療にきくかも?というものが
あるとか?
記憶を忘れさせてくれる…とまで言ってたかどうかは忘れたが、
「悪い記憶」の方により作用するという事は言ってたような。
(だから、トラウマの治療に利用できるのでは?といわれているとか。)

自分にも自覚症状のあるトラウマが2つほどあるので、
できればそいつらを消してほしいね。
その2つがいわゆる現代、「それ使わないとちょっと困るぜ?」というやつら
なので…。そうでなければ別に気にもしなくてすむのだがね…(^^;)。

犬がダメとか、水(海とかプールとか)がダメとか、
それも確かに困るだろうが(学生中は大変だろうな、しゃあないけど…)、
(大人になってからは)まだなんとか回避して生活もできようというものだが、
自分のは大人になってからが困るってやつで…。

まあ、言っちゃっても構わん事だけど、
つうか、前言った事あると思うが…
『車』と『電話』じゃけぇのお…。

車の方はなんとか別手段を用いれば事も足りるが、
電話の方はね~…個人的には身の回りから一切なくしてほしいくらいだが、
まあ、どう考えても無理な状況なので、
願うは、早く電通ちうか、電脳化してよう、直接通電できるように
なってくれるとかさあ…。…って、これも電話と大して変わらん事かも知れんか…。

あ~、とりあえずこんなへぼいトラウマ、治療できるんなら
とっとと治療できてくれょ~~~…(^^;)。

July / 12 Sun 18:05 ×

ぎゃあ! 足の親指の爪粉砕!!(TOT)

「ちょ~っと伸びてるかな~…。」とは思ってたのだが。
角が…。端から4mmくらい。
縦に近い三角に完全に割れてしまっているのだが、
生爪部分なので、取ってしまうわけにも行かんし。

どういう風にぶつけたんかな…。
雰囲気脆性破壊っぽいが…。我ながら変な割れ方…(割れだけに…?)。

足の爪(親指の)は角を落とさない方が(落として切らない方が)良いって
聞くので(端を落とすと巻爪になりやすいとか何とか)、自分も角は
あえて落とさないようにしているが、結構この事故を自分は起こす。
「あまり短くしすぎないほうが良い。」という事もやってるせいもあるが。

やれやれである。特に風呂がな…(うぅ…)。


昨日家族でテレビ見てて、「手先を使うと脳に良い」とかなんとかやってて、
絵とか普通に描くのって頭に刺激行ってるのかなとふと思ったりした。
使い慣れたものだったら、まあ、例えばペンシルとか、
手(手で道具)を使ってるという意識はあまり無いような。
制御しているというよりはもう運動神経のほうに近いような。
キータッチとかと同じ感じで。そんな気が。

話変。
その番組で「鏡文字書き」ってのやっていて、
自分、その手のやつをどうせできやしないのだろうと
実際やったりしたことが無かったのだが、
指で書く真似をしてみたらなんか出来そうな気がし、
「ほんとう~?」と周りに言われたので
実際やってみたら。これまた以外にも(結構あっさりと)。

個人的には、鏡文字じゃない字(利き手じゃない方の手で普通な文字)を
書くほうが難しいのかと思ってたくらいなのだが
それもたいしてなかったが、
多分、これ両手同時に書かなかったら難しいだろうな
(両手で描いてるから描けたのだろうなと)。
そう思った。

しかし、これ書けたから何だという気も…(笑)。

また。
「ペン回しとか(できます)」と出演者がやってるのを見て、
自分に「ペン回しくらいできるんじゃない?」と振られたが、
自分は出来ませんょ。

出来ないというか、練習しようと思った事が無い。
ノート取りで(←ノート魔)一所懸命だったというのもあるのだが、
ペン回す暇があるんなら落書してますよね!!(当っ然!(笑))

 

集音のほうは
Jは終了し、現在はKに入っている。
データ入力の方は相変らず遅れているが(現在Dの途中)、
とりあえず先には進めている。
次のLまで終われば、見た目2/3終了って感じか。


ん。
なんかやっぱちょっと親指だけに体重が乗ると、ちょっと…あれかも(イター)。

July / 10 Fri 02:50 ×

なんだか、気づくと口で息してるような。
そんな気がする。今日この頃。
部屋が散らかっててほこりっぽいのかなぁ。鼻詰まってんのかな…。


「描くもんありゃもつね。」
とは言ったものの、(その言葉に間違いはないのだが、)
同じ内容ちうのだとさすがに浮気したくなる。みたい。
なんか全身像描きたくなって来た。

できればでっかく。

そだね~…(人物)等身大くらい(^^@)。

本気で描くにゃ紙も作業スペースも無いので、
ちょっとそれ(等身大)は無理だが…、
A4よりはでっかいやつに。できれば描きたいねぇ。

でも、絵も造形も、大きくなるとちょっとまた難しいものが出てくるんだよね。
手元に収まるサイズに描く・作るってのと、等身大近くのサイズで描く・作る
ってのは。私が前回失敗した絵みたいな事になりやすい。
でかいサイズだと、作業中、常に全体が見えない状態での作業となるので、
そしてパーツも全体で一辺にできるわけじゃないので、
引き目で見た(確認した)ときに「あんれ~?バランスおかしくね??」
となりやすい。

実は、友人の身内はそういうでかいサイズのお仕事(?)をされている。
今度一度その作業中に来て見ろと言われているので、
ちょっと行ってみようかと思っている。
馬なんかも作ったりするので…、馬、いいなあ…。
「手伝い大歓迎」とかいわれてたりするので、手伝ってもみたいが、
ヒトはホリが深く(日本人顔でないといけないのに)、
馬は農耕馬系(速く走れそうな馬で無いとダメなのに)
・・・になりそうなので、ダメだろうな(笑)

でも、ちょっと大き目の作品。たまにはいいね。
作りたくなる。


・・・。
自分の絵はさすがにちょっと部屋にゃ飾れないが、
ちっと部屋に何かほしいね~…。飾れるもんが。かっこいく。
でも、ポスターとか無い(持ってない)しな~…。(カレンダーほしかったな~。)
手持ちの商品のやつとか引き伸ばしてなんか作るかなあ…。
それか、練習がてら模写等してみるか…。模写ならまだ飾れん事は無い…かな?w

…。嗚呼…、アレ思い出した…。等身大(?)スネーク人形…。
あれほんとほしかったな~…(店頭で見たやつ)。
モデルさんにもなるしさ…(笑)。


よく、「そんなものどこに置くんだ。(そんなスペース無いだろうが?)」
と言われるが(↑和鎧とか西洋甲冑とか動物のぬいぐるみとかほしがる為)、
んなことぁない(置け無いという事はない)!”置く”!!

July / 09 Thu 04:49 ×

曲はいいけど…、…この音は無いだろう?!
というのがたまにある。

自分、曲自体の好みも選別の基準として確かにあるのだが、
音自体の好みもかなり影響しているようで。
音が耳に心地よいとついゲットライン(基準)が下がるし
逆に、耳にうるさい音だと曲自体全部聴けないという事もある。

以前どこかで耳にした話だが、昔(江戸時代?)、の
日本の何かの芸(大道芸系?)でバックで演奏されてた音楽を
当時海外の人は「うるさい音だ」と感じたとか何とか…。

個人的に、海外のタイトルの曲(音)はどうも耳に馴染まないものがある。
実際BGMで使われるときには効果音で(チャンネル数も関係したりで)
かき消されたりして大丈夫なのかもしれないが、
曲として聴きつづけるのは正直辛いと感じる音もあったりする。
これも好みの違いというやつだろうかな…。
(それは実際あると思う…。好む音ってのは。)

もしこれ(曲の音)が各々で別チャンネルで出てたりしてたら、
自分で好みで変更したりもできるのだろうかな…。
…、まあ、これまでやり始めたら、作業が終わらなくなるな(笑)。

プレーヤーの違いで音が違うってのは分かっているが、
中には、原曲の意図とは違った”たまたま”できた音のバランスで
そっちの方が自分の好みの曲(音)になっちゃうものもあるんだよね(^^;)。
ケバい音がたまたま小さく出力されてたり、
軽快な曲でパーカッション系がいい按配に耳に心地よい音(量)になってたり。

 

そういや、「掘って掘られて」が無かったなあ…Dの中に…。
今集音してるリスト(データ群)は実は完備のやつではなく、
臨時のもので、もっとしっかりまとめてたやつが これまた
”どこかに”あるんだよね…過去のMyデータディスクの中に…。
(前のPCの中に入れてたやつのバックアップのディスク内に…。)
(…。バックアップしてれば…の話だけど…(^^;)憶えてないのぅ)


Iもあと3タイトル・・・なの・に…(眠)。

July / 08 Wed 02:47 ×

ふふ…(失笑)。
一曲平均2分としても500曲あると1000分だろ~?
1000分てぇと…ああ、なんだ一日ずっと聴いてりゃ…
って。一日じゃ一周もできんやんか!(笑)
(実質(さっき調べたら)(エンコード前チェックが未完なのは)950曲あるから…。)

その量が嬉しいやら
これからやらねばならん事思うと
若干顔が「むぅ…」となるやら…。

とりあえずHまでは終り。
Iに入る。


リベンジ(再挑戦)はやってるのだが、
どー~も…。再挑戦ももしかしたら…(ぐぬ)。

July / 07 Tue 15:03 ×

そういや、今日は七夕ってやつだったな。(でもここ夜の予報も曇りだ。)

自分が最後に短冊に書いた願いごとも
記憶では「○○(宇宙船名)に乗りたい。」だったかな(笑)。
どんだけ宇宙行きたいねん。みたいやけど、
まあ、頭が結局はあっちの世界に行ってるってことで、
”現実的”に例えば宇宙飛行士になりたいとかそういうんじゃなくて、
SF作品とか、”創造的世界”でモノ言ってるだけで。
(だから、宇宙つっても行きたいのは外宇宙だったりするからね~…^^)

普通、夢や憧れって、自分の想像を
思い描いたり(一般的には小さい頃にか(?))自然にしてるものだが、
自分の見てた世界は、昔は現実的なほうなのかとも思っていたが
(宇宙飛行士にはなりたいと思った事は無いが、技術系の方なハードとかの方)、
創造物系の方だったのかも知れないなと、いや、きっとそうだったのだと
今ごろになってから思う。
(創造物ってのは創作系の意味のつもり。)

まあ、単純に(自分の)頭が…及ばなかったという事もあるだろうが、
自分の脳がより集中できる方向が、物理学とかいう学問の方ではなく、
より創造形の方が合ってたんだということなんかなと。


結局はきちんと上げられなかったが、
前回の片手間らくがきやりながら、
「(自分、描ける物があればずっといけるなあ…。)」
とほんとに感じていた。(出来ればそこにBGMは居てほしいが。)
これが多分物理学の論文読みとか研究とか…
絵かいてるよりは続かないだろうなと思う。
(だいたい、論文って英語だしな…(笑)英語もだめだしな~…自分。)

自分にとって一番バカになれる(夢中になれる)ことを
してるときって、興奮?ちうか…絶対脳内で何か出てるよな。

きっと物理学者は物理の事に一番バカになれて、
そのことだけでも集中力が持続できて…、
他の分野にもそれぞれバカになれるタイプがいて。
みんなそこで生きられりゃいいのにね…。

・・・とりあえず、
自分のこのでどころ(バカになれるもの)が平和的(攻撃的でないという意味に)
な方向でよかった…。

July / 07 Tue 04:05 ×

方向音痴が先導やるとひでぇ目にあう…。

ぐるぐる歩かされた挙句に、結局バス移動。
目的地に着いてたくらいの距離歩かされた後に、
まったく違う方向に歩かされていたために、
バスで行ったほうが早いという事になった(らしい)。
(後で、これはどういうことなのかと説明を求めたらの答え↑)

(そんな事になるのなら)「自分で方向確認すればいいじゃないか」
と思われるだろうが、自分から(今日の先導)ずんずんと先に進んで、
一旦「間違った」というので、「分からないのだったら地図を見ろ」と
(自分は)言い、確認後進んだ挙句が結局上記のようなことになった訳で。
自分もまさか間違ったまま歩かされているとは思わないわけで。
自分よりも「知ってる(街だ)」という人間が先導だったのだから
まさかと思ってたわけよ。(自分の親なんだけどな。)

一人で勝手に歩き回るのは構わないが、
無駄歩きさせられる人の身にもなれや…。
今日は家族以外の人間も一人いたわけなんだから…。
その人にも申し訳ないとか思わんのだろうか。
ちうか、普通、方向があいまいなのだったら、まず
動く前に自分の位置を確認してから進まないか??
そこが自分には信じられん。

こんな状態で先導をやろうとすることも自分には信じられんがな…。
(自分じゃできんょ…。)


時々、「自分がもしその(仕事の)立場なら」とか、
「自分がその資格を持ってたら」とか、
そういう類の”たら””れば”で、
「自分ならそんな事(へぼい事)はしない」とか
「もっとちゃん(うまく)とやる(やれる)」とか
そういうことを言う人がいるが(まあ、これも自分の親だけど…)
そんな事は自分が(例えば)その資格をとってから言えょと思う。

「もうちょっとしっかりやってくれればいいのに…」
(正規雇用された正社員なのに…とか。有資格者なのに…とか。)
という風に思うのは自分でも良くあるが、
自分がそういう立場で無いくせに、「自分なら出来る」等とまで言う姿勢は
ちょっとどうかと思う…。
そんなに言うなら実際(資格なら)その資格をとってから言えばいいのだ。
だったらそういう文句を言う資格も当然あると思う。

そういう努力(?)もしないままに、ただ文句だけいってるのは
いかんと思う。自分で「自分なら出来る!」と言うのなら
さっさと(その)資格とって実際やって見せればいいのだ。

まあね…。今の日本の社会(会社がか?)がなんでも資格資格で、
本当の本人の仕事や働きぶりよりもその資格を
持ってるかそうでないかという部分だけで安易に差をつけているというのが
問題と言えば問題なのだとはおもうが。

「人を見る人(採用担当者とでもいうか)」が
「外部判断基準」に丸投げ…とまでは行かないが、
基準を自分の目よりも”外付け”に頼っている感があるのは
ちょっと(?)あるかもしれないがな。
(ちなみに、採用担当者ってプロじゃないの…?)

自分も「プロがこの仕事かい…(寂)。」と思う事はあっても、
自分なら出来るとはけして思わない。
(他の職種の人の事なら自分では絶対出来ないと思ってるし、同職種でも)
(万が一にももし自分が出来るのなら自分が今こんな状態なわけがないw)
(自分では出来ないのだから、今こういう立場にいるわけなんだと思う。)
「他にもっと出来る人はいるだろうに…。」とは思うがね。
絵や音楽なら、ネット上でも「上手ぇ!」と思う人は居るって(思う)のに。
どしてそんな(これでプロ?と思う)人が正規で就職できてるのか…
上手そな人があぶれているのか…。
やっぱこれもアレかね…。資格?(コネ?)トカ?


ま、いいや。
今日はとりあえず さんざんに無駄歩きさせられたが、
一つだけ…

片手間らくがき。その10。
(これが「失敗してもうどうにもならなくなって仕上げまで至らなかった」らくがき。)

もうこれは「思うようにやるには最初からやり直すしかない。」と
自分でも決心がつき、「最初から「思うような」計画で始めて、
あとはとりあえず実際の(人間の)写真があればベターだがなあ…。」と。

今日は失意の中の外出…
と…

嗚呼…。バッテリーに余裕があれば真横向くまで粘ったのに…(笑)。
目の前に答え』がっ!!
一瞬自分で頭が若干shock状態で(あわあわした)、
ほんの数時間前まで「解こうとしていた数式(しかも一旦あきらめた)」
の解答がいきなり現れたような気分で…
で・も。「撮らしてください!!」と言い出せず(笑)
(これ↑こっそり撮り(後ろのものを写すふりして)。!マナー違反です!)
(勝手にブログに載せる事もかなりだめな事なのだが、)
(後姿だし…どうしても…この興奮(笑)を伝えたくて…。)

いっしょに居た友人が「頼んでやろうか?」と言ってくれていたが、
それがまた、この後数枚他を撮っている内に
バッテリーがっ!!
(このデジカメ、これまでこまめに充電していたので一度も)
(バッテリー切れさせたことが無かったのに…(涙))
((もちろん、このバッテリーは追充電O.K.タイプね。一応。))
(前日ファイル整理中バッテリー警告なんてまったく無かったじゃんぅぅ…。)
(今日撮ってるうちにいきなり「赤警告」で来たが…。)
(これまで「その一段階前」から来てたじゃん…(;;))

一応予備のカメラもあったのだが…(フィルム式のやつ)。
あ”ーっ…。やっぱお願いすればよかったかもー。(もち真横向きで…。)

アホやなあ。自分(笑)。

July / 06 Mon 03:51 ×

明日はいつもより早起きしなければならないのだが、
区切りの良い所まで!!…とやってると
いつものように時間が…。

あと4タイトルでGが終わる…と思うと
つい。

いや~、でもほんと、いい曲っていっぱいあるね。
これだからやめられないんだよね。

一曲、聴いているうちに、
「このバックのメロディーライン…。」
昔やった別タイトルの曲思い出した。
ウォーロイドって言うんだが…知ってる人いるかいな(笑)。


ちなみに、例の片手間らくがきは実はまだ長持ちしている。

「片手間」である事はこれまでのものとかわりないが、
そろそろ「らくがき」ではなくなってきているような(^^;)。

ただ、これは、描きこみが長持ちしているのではなく、
すでに、"煮詰り"状態に入りつつあって、
これまで描きこんでいる(やっちまった)部分と、
これからどう整えるべしか…という
思い切りがどれだけ自分が出せるかというところに来てしまっている。
(順調に行っていれば素直にまだ描き込める状態なのだが…。)

はっきりいって、最初らくがきからはじめているものだから、
あまり計画性無しに進めてしまったせいで、
絵としてまとまりがなくなってきていて、
ずっとやってると、「ここはこうしなければいけなかったなあ…」とか
「ここ違うなあ…」とか、そういうことになって来て…。

『広く見て』次に『細かい部分へ』という流れが正解で、
小さい部分から先にやるとまとまらないし、
引いて(全体を)見るとおかしなことになってるし、
個々ではすでにもう修正できないし…。
(ここをやればあっちが合わず、こっちをやればあっちも合わず…となる。)

(絵を描く時はまず”あたり”をとって、)
(全体的なバランスをある程度とって(描いて)から)
(だんだん細部へと目を(手を)移していくってのがふつう。)

そういう風に思っている部分を実現しようと思えば、
もう一度最初からやらないとダメだって事は
うすうす感じてはいるのだが…。
(…うん、そうなんだよ。もうね…(ーー;))

…素直になった方がいいかも(笑)。

しかし、そうなったらそうなったで、
この「う~む…」となったものを
どう仕上げるかでまたう~むとなるわけで…(笑)。

はぁ…。


ちなみに、Gは結局終われず。
ここに来て…(1タイトル内に)60以上あるのは…(さすがに…)。

July / 04 Sat 03:49 ×

パッケージやその他、とにかく、ビジュアルが
例え最初個人的な好みでないものでも、
(まあ、キャラものはある程度ジャンルというものがあるのでそこら辺は)
(ある程度の予測どおりとなることがあるが、)
ゲーム内容とその「好み」が予想通りとなるとは限らない。
と自分は思っている。

好きな絵だったり好みのデザインの「見た目」であっても、
ゲーム的にそれほどでもないということは多いし、
逆も多い。

好きな絵で(買ってみて)内容がっかりだったという事はあるが、
逆に「この絵はどうかなあ…」という基準だけで
購入を見合わせるということはよほどのことが無い限りやら無い。
(絵が好きだからとすぐ購入を決めるということも無い。)

自分の場合はビジュアルは必ずしもそのタイトルの
プレイ後の評価(好み)に絶対的な影響は強くないとそう感じている。
だから、見た目だけでゲームの好みまで判断してしまう事は
ある意味もったいない事かもしれないと思うわけで。

高評価な上の「プラス」とか「(そこだけが)ちょっと残念」とか、
そういう影響は確かにあるが、結果的に致命打というほどは
無いように思う。(絶対ではないけど。)


まあ、自分でそう思ってしまうと、
ビジュアル(の力)って弱いな~と思う。
「見た目(表面的)」という面で非常に貢献はできる位置ではあるのだが、
そこだけといえばそこだけ。
深くまで効かすにはそーとーな威力(オーラ)が要るよな~と。


しかし。
音楽面に関しては…
なんか自分、
例えば曲聴いただけで「こりゃやってみたい!」と
やたら食いつきがいいし、「(ゲーム自体の)センスいいかも」と
やたら期待してしまうし、プレイしてても
BGMが良ければゲームの印象(度)がやたら上がるし…
かなり音楽に左右されてんなと。ほんとそう思う。
(自分、他の『映像作品』においてもほぼ同じ。)

自分が「このゲーム好きなんだよなー」と思っているもののほとんどは
「=(イコール)曲が好き」ってのがほとんどじゃなかろうか…。
逆に、曲が嫌いというやつで、ゲームは好きだっていうやつは
無いんじゃないか?(笑)(ゲームはダメだけど音楽は好き!ってのはあるが。)

曲(音楽)の力、強ええ。


しかし、悲しいかな…
音楽はビジュアル面より(自分にとっては)勝るが、
ビジュアル面他を通過しないと表に現れえないという…。
音楽だけで表面化されることは(実は結構あるのだが…)少ない。
TV番組等で使われている事はとても多いのだが、
音楽としてだけで一人歩きできるほどのものはほとんど無く、
通り過ぎるだけの使われ方をされることが多い。(と自分は感じる。)
(元々、インストナンバーは歌詞入り曲よりも一般的には弱いのだけどね…。)

まあ、ビジュアル面がその作品から離れる事がなかなか出来ないのに対し、
音楽は別系に使いやすいという利点(?)はあるが。

でも、音楽として「すごくいい曲なのにー」と思うものはすごく多いのに、
人の耳に残る形で耳に届く範囲が非常に狭いということが寂しい…。
TV番組でバックに流されても、それの元曲(それが何の曲か)を調べてまで
あらためて聴こうとするのはなかなかやらないことだし…
まあ、”何かの作品の音楽”として作られたものは
ほとんどが同じ事になるかな。ゲームだけじゃなくて映画とかドラマとか。
しかし、ゲームってのだけは他のものよりもちょっとユーザーが限定的な
ところがあるので、でもいい曲はいっぱいあって…
ゲーム音楽しか作らない人とかもいて…
ほんと… これって
もったいない事だよね。
もっと広く知ってもらいたいよな~。


話題休閑…

今のゲームの場合、店頭などにおいても
ほぼ見た目(ビジュアル)の方でしか宣伝効果が無いが
(特別に、デモ流してるとか、CM流してるのは別)、
そのゲーム中に使われている曲がお試しで聴けるようになると、
自分などにはとても効くだろうな…(一発で買いスイッチが入る可能性がw)。

あ~…でも、自分でここまで言っといてアレだけど、
自分、これからやると思われる作品の曲(メインタイトル(テーマ)以外)を
先に聴く(聴かされる)のってのは嫌なんだよね(^^;)。


今自分でやってるやつは
自分にとってプレイする機会がもうほとんど失われているやつばかりなので、
プレイしていないものの曲でも聴いている訳なんだがな。

しかし…、ほんとGにはいい曲多いな!!(・∀・)ウハー

ADMIN | WRITE
 
"Regior" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.