[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人がゲーム作ってるらしい!
すごい。
あ、ほんとに作ってる人(本職)もいるのだが、
そうじゃなくて個人的に。同人ゲームってやつやね。
今回は自分で組んでいるらしい。
その友人は以前にも数人(メインは2人?)でゲーム作ったりして
実際販売などもやって居たので、いろいろなノウハウなど
ある程度の事は分かっているのかもしれないが、
デザインもシナリオも絵もプログラミングもやっている様子。
もしかすると一人というわけではないかもしれないが、
それでもすごい。
何かイベントにむけてやっているらしいが、
そのエネルギーが素晴しい。
自分も以前(別の)友人を手伝う形
(それが完成したらシナリオを書いてもらうという手筈だった)
でゲーム作りかけてたことがあったのだが、
その友人がリアルでそれどころではない状況になって
あえなく御破算。
自分の担当はほぼ終わっていたので、なんとも残念だった。
(残りを自分がやればいいんじゃないかって?)
(その友人が自分の分を渡してくれなかったのだ。)
もう一つゲームという形で作りかけのやつもあるが、
それももうゲームとして形になるか分からない状況だ。
なぜに自分の場合なこうなる事が多いのだろうか(;_;)。(たった二回だがw)
自分の責任でこうなっているのなら仕方ないが(そうなのかな…)、
何かのいたずらならもう勘弁願いたいものだ。
…。
だったら自分個人で。か。
自分にはまだ「これをどうしても表現したいんだ!!」というものが…ない。
絵としての表現ならばある程度はあるのだが、
ゲームとしての一作品にするようなものが、自分にはまだ見出せていない。
だったら、なぜ「ゲーム」という形にこだわるのか。
実のところ、マンガとして描く作品も頭の中にはある。
実際ラフ程度のものを少し描いてもいる。
しかし、自分のあこがれはチーム作品。
一人で描くのもいいのだが、チーム作品を作りたい。
それが自分の場合は「ゲーム」という事になっているわけで。
が、
そのチームが出来る前に自分でもし表現したいものが見つかったら…
あるいは、かき立てられるものが現れたら…
そうしたら、自分ひとりでも作ってみてもいいかな。
あ~も~、
保険かけてないとDVD焼けなくなってきたぞー。
うちの壊れかけ(と言ってもいいと思う)デッキ。
一か八かというレベルにまでなってきた。(進行早い…。)
2枚に一度程度は(何かしら)失敗してきた。
だいたい「ディスクエラー」と他人のせいにしているが、
メディア(メーカー)変えても同じエラーを出すのだから、
「犯人はおまえだー!!」と思うのだが如何に!
追記して、前の部分まで読めなくなるようにすることもあるので、
追記する場合は、いちどDVDの中身を内蔵HDDにバックアップしてからやらないと
恐くてやってられない。
そうやっても、エラーを出すとそのディスクはダメになるのだから、
怒りゲージが増加する。
(追記しても、一気に一枚分焼いてもエラーを出すのだからあまり変わらんのよ)
(ディスクの無駄になる割合は…。前は一気に焼いてばかりだったけどな。)
早く買い換えろ?
そうだよ、正にその通りだよねー(お金は無いぞー)。
修理出すとその間がどうしようもなくなってしまうしな~(修理代も高い~)。
コピテン(ダビング10)。あれも
ソフトさえ入れればデッキ購入後も対応されるとは聞いているが、
実際の使い心地や、対応や、状況や、
そういうのを見てから買いたいのだー。
(できれば、お値段も落ち着くくらいで…w)
だから、早くしてー。
PCの方のDVDドライブも調子悪いんだよな~(しかも新しい方のドライブが…)。
うちはHDDとの相性は比較的いいのだが、
どうもドライブ系の相性があまりよくないんだよな~…。
密封されていないからかな?…(^^;)
そういえば、遅れましたが
100ヒット。ありがとうございます~。
一度でも皆様の目に触れる機会がございました事
ありがたく、感謝いたしたく存じます(^^)。
これからも、どうぞ、温かい目で。
そしてたま~に思い出していただければ非常に幸いです。
これからもどうぞよしなに。
(という側からこうなるが、)
今の『(自称)パーソナル黄金伝説』が開始になると
おそらく他の事はほとんど出来なくなる可能性があるですね。
ちょうどその間にこのサイトも一周年になるが、
それも特には何も出来ないだろうな~。
絵のアップ等もおそらく停止されるだろうし…。
ん~、ちょっとさみしくなるな~。
まあ、きまぐれオヤジくらいは息抜きにやるかもしれないが(笑)。
作戦中の日誌をつけていくのはいいかもな。
しっかし、
今言われている期間の倍あると…いいなあ。せめて1.5倍くらいは。
そのくらいあるとある程度間延びもせず、なおかつ
一枚一枚にある程度の時間をかけられる
…様な気がする。
(初め聞いたときは完全に勘違いしていたので、)
(まあいい(ちょいタイト)ペースかな等と思ったのだが。)
逆に言うと、今のスケジュールだと
自分の気持ちの倍の力でこなしていかないとダメ(アウト)という事になる。
土日祝日も無しだ(笑)。
…もしかして、自分が思っている絵のビジョンと、
向こうのビジョンが違っているのかしらん?
(思うよりずっと小さい画像を作る予定なのかな?)
その日数もすでに日に日に消費されてきている(まだ伝令は来ない)。
間に合わそ思たら早よせんと。(そこまで期日を重視はしてないようだがな。)
(こっちはその加減が分からんのだから…。)
GOサインが結局出ない可能性もまだ十分あるが、
一度出たら…リタイア(中止)は、ナシだ。
これは実質GOサインか?
公開希望予定時期を聞かされる。
つまり、これはもう実質GOサインと見てよいのか。
思ったより「打診」が「提案」に近いところに来ていたものだったとは
予想外だった。かなりあちらも具体的案に入りかけてはいる様子。
まだ、『サーキット』に降りたわけでもないが、
こちら気持ちだけはすでにスタートラインでエンジン噴かしてるような感じ?
(今ならいつでも行ける。…ちと早り過ぎ(^^;)。)
とはいえ、(勝手な)フライングはやらない。
それは学習した(笑)。
フライングして良い事は無い…。
しかし、まだまだ煮詰めるべきところはいろいろある。
そこは自分が関わるべきところではないが、
望むべきは、ちゃんとした計画(案)で
確(しか)とゴールを望める形でスタートばっちり決めたいものだ。
…できれば、スタート前にガス欠する前に…(^^@)
(あと、結構その公開希望が(強いられては居ないが)厳しめなので)
(やるなら早めに宜しくしたい…。)
(…つーか、今冷静になって考えてみると…間に合わんのじゃ…(汗)。)
(一日5のフル稼働でもまだ足りない計算になるぞ…?)
(一枚一枚に時間をかけてる描き方は出来ない計算になるなぁ…(ちと残念)。)
自分がかなりの”頭でっかちん”なのは分かっているが、
ちょっとばかし妄想が一人歩きするきらいがあるのは
出来ればどうにかしたいものだ。
建前とか、そういう事をいやがおうにも気にせずには居れぬ性質なのだが
(正確には、まったく気にせず生きたいのだが、それが出来ぬ性質)、
一方で、目の前の事に周りが見えなくなるという面も。
頭で色々と考えてはいても、本番では頭の中は別モードになっている
といった感じか。
だから、結局あれこれ考えていても自分の場合ムダで。
その「あれこれ考えていた事」がいい事(イメージトレーニング系の)ならば
それを活かす方がもちろん良いが、自分の場合そのあれこれ考えている事自体が
はっきり申し上げて、無駄。
物事をいい方に考える事。これ、現場だと自分得意分野なのだが、
妄想の状態では、それが逆になる。
いい方に考えるより、最悪な事態を想定してしまう方が
多いような気がする。
いわゆる、最悪な事態に備えるタイプ?先に最悪な事態を想定しておけば、
それ以上のことが起こらない限り、大丈夫(?)というやつ…か。
想定するまではいいのだが、その想定に自分で勝手に若干ヘコミが入る事も
無くは無い様で、それこそ我ながら「おバカだなあ」と思う(笑)。
この『妄想力大』なところや『感受性豊かスギ?』なところは、
何かの産物なのだろうか。
もしそうならば、もう少し冷静に対処できる気がするのだが…。


(C)チミの悪いクセ (C)フリーゲームふりーむ (C)オンラインゲームまとめ
『裏表アリ』うん。まさに陰と陽てとこか。
『不条理』ふw。「人生に意義を見出す望みの無い事」か。
「限界状況」とも言うらしいな。結構結構。
え?あ?そっちじゃない?「不合理」矛盾している事?
そっちか!(笑)
本当にすごい人の名は知られない。
歴史の教科書に名前が載っている人たちは
もちろんすごい事をしてきた人である事に違いは無いのだが、
世の中にはもっとすごい事をしているのに
名前などが知られないという事のほうが
実際には多い。…と思う。
人に見てもらい、認めてもらい…
そういう事とは縁の無い…というか、
そういう事無しにすごい事をやっている人。
そういう人のほうがずっと偉い。と思う。
誰しも励みというものがかてとなる事があると思うが、
ただストイックに信念をこなす。
ひたすらに打ち込み続けられるその心の強さ。
…ほしいねえ。
ちょっと(?)違うかもしれないが、
いわゆる一般市民とは違う世界を生きている人達。
そういう人達の中には、
「実はオリンピックとかに出たらすごい記録出せるんじゃないのか?」
という人たちが、実際居るのでは?と思う。
「(オリンピック等は)そんな甘いもんじゃないぜ?」
と言われるだろうが(いや、その通りだが)、
記録とかまったく関係の無い世界で、
自らを鍛え続けている人間も居るわけで(仕事とかのために)。
その人達の中には「実は世界記録な人」なんてのも
居なくは無いのではないだろうか。
スポーツの方だけじゃない。
学問などの分野の方でも、「実は天才的にすごい人」というのが
居るだろうな。
さておき、
自分も些細な事で動揺などしてないで、
集中しよう集中。
あ?何が言いたかったのかって?
でかい事ですらそうなのに、
世の中の体裁とか、些細なこだわりとか、
大して関係無い事いちいち意識したり、気にして動揺したり、
そんなじゃいけないなと。
自らおごることなく、
いち人間としてただひたすらに打ち込む。
そうありたい。
と、
そう思ったしだいで…(^^;)。
以前から、
一度、武器とか防具とかモンスターとか…
一通り描いてみたいという憧れと言うか、挑戦と言うか…
そういうのが出来るかもな打診がキタ。
実質まだ『案』の域をでず、
実現させるには厳しい面も多い。
このままボツという流れになる可能性も大きい。
が、できることならばやってみたいがや。
「(一通り描くなんて)自分、暇人なんだから自分でやればいいじゃん。」
と、思われなくも無いが、ただ漠然と三桁を超えるアイテムを描くなど…
一応何かの一貫性をもってやるには、それなりの動機がやはり必要な事かと。
(ちなみに、そのアイテムに能力を考えて(付けて)いくのと、)
(描いていくのとでは、どちらが大変なのだろうかねえ…(^^;)。)
一人でやるのでは出来ないことでも、
人の助けがあれば、出来そうな気がする。
というか…、使ってくれる事が前提で制作するのだから、
やる気度はまったく違う。
本人すでにかなりのやる気だが(勝手にw)、
(GOサインが正式に出るには)問題は色々あるんだよな…。
一つには、時間。
どのくらいの時間がかかるのか…。
こちらも未経験だし、発案側も未経験。
めどすら立たん(笑)。
制作期間がそれほど取れる(させてくれる)とは思えない。
(ほんとのゲームとかに使用するやつなら年単位でも行けるが…。)
(2~3ヶ月くらいもらえればいいが…。)
それに、自分が”余計な事(余計なやる気)”をしてしまうと、
予想以上に(もっと)時間がかかってしまう可能性も(笑)。
うあ~、でも、たのしそー(゚∀゚)
やりたーい、やらせてー、やろー!、いや、やれー(≧▽≦)O!!オイオイw
友人とちょっとSFC時代のピコ音について(メールで)語り合ったのだが、
今のゲームに昔のような『ハードに依存する特有の音』というのはあるのだろうか。
ハードの様々な処理能力の向上、メディア(?)の大容量化等により、
ハードの音源に依存する形での音楽再生(再現)という事が
今でも行われているのかどうか…。
昔はハードごとに独特の音源があって、
そのハード自体が楽器のような役割もあったと
今になってはそう思える。
(中にはソフトのほうに「拡張音源」をつけて)
(さらなる独自性(がんばり)を出してるとこもあったですな。)
今ではPCなどでそのハードの音を再現(エミュレート)することも
出来なくも無いようだが、『完全に』とは出来るものだろうか。
今や『ゲーム音楽』という1ジャンルを築いたゲーム音楽だが、
ピコ音系のゲーム音楽と今のゲーム音楽。
これはやはり別物(別分野)としてもいいくらいの感がある。
大事にしたいね。
ちなみに、MSXの音がいい(良かった)と耳にしたことがあるが、
MSX時代の曲を収めたCDなんて…、いまだとプレミアものな気が…。
(というより、そういうCD現存するのだろうか…。いや、耳にした事がある気が…。)
しかし、聴いてみたいな。(ハードまだ動くかな…。)
…でも…、
自分大昔借り物のマクロスの音でノイローゼ(トリップ?)気味になった記憶が…。
(あれは曲ではなく音だったよな…(ゲーム中のBGM)。…呪文?)
音。思い出せないなあ…(良し悪し)(^^;)サスガニ。
うう…
久しぶりに不味い缶コーヒーに当たった(T_T)。
さすがにメーカー名は出さないが、
コーヒー感はとにかく薄いし甘いし(味がないから)後味悪いし(涙)。
一応コーヒーを出しているとこのやつなのに…。(一応で書きますが国産品す。)
(ドリップ用の豆とか、インスタントとか、ペットボトル入りのコーヒーとか。)
やられました…。
まあ、数年前に飲んだやつよりはマシだろうか。
あれは申し訳ないが一缶全部飲めなかった…(ほんとごめんなさい)。
だって、『塩味だった』のだもの!(こりは国産のではなかったかも…。)
以前、酸味の強くなったコーヒーには塩を入れるといいと
聞いたことはあったが、まさか缶コーヒーにそんなものが入っているやつが
あろうとは!!(まあ、入っていてもいいのだろうが、自分はNG…。)
あれ以来成分表は必ずチェックするようにしてます…。
(あそこに書いてなきゃわからんのだけどね(^^;)。)
と言うわけで、口の中が現在別のものの飲み物の後味なので(^^;)
(コーヒーの後味ではまったくなく…)、
何かで上書きせねば…。
マクラーレンって、車(F1とかの)と思ったら、ベビーカーだった(笑)。
女性。
思い立たないと絶対描かない女性(笑)。
思い立ってもなかなか描かない。女性。
(『侍』は、なんだか間接的(気分的)にケチが付いてしまったので、保留ー。)
女性らしい服装なんてどうせ上手くイメージできないから、
下手に考えるよりも、男性的服装に…。
と、したは良いが、厚手になってしまって
女性のプロポーション描きの練習にはなってない…(^^;)。
(水着とか、プラグスーツとかwの方が良かったか。)
まあ、今回のは、初め上半身だけだったし、
顔練といえば顔練(顔の練習)が動機だったようなものだし。
という言い訳をつけておこう。
自分、昔は動きのある絵ばかりと言っていいほど
そういう絵ばかり描いていた。
(絵と言っても実際らくがき程度のものだが。)
基本もままなっていないのに…(ー"ー;)。
一見、動きのある絵を描く方が難しいように見えるが、
慣れてくると、それで「ごまかしてしまう」ということをやってしまう。
描けない部分は動きで隠してしまう事も出来るし、
バカの一つ覚えのような構図に逃げてしまったり…(自分の場合だが)。
なので、最近は「一からの勉強」のつもりで
まるでキャラデザのような(?)構図場多い。
特に「練習」の色合いが強いものはその傾向が強い。
(本当はがっちりデッサンとかやりたい…。)
「当たり前」のものを描く事の方が、実はすごく難しいんだな。
見慣れているものの方が、ちゃんとかけていないと違和感を出してしまう訳で。
だからこそ気を抜かないようにやれる…。
「表現力」に長けている人はそちらを伸ばせばよいが、
自分のような者は「基本」を伸ばしてそこをカバーしなければならん…。
しかし、さすがに”そういうの”ばかりだと、
今度は「動き」の方を描けなくなりそうだよな(^^;)。
もっと、ちゃちゃっと描けるといいのだがなあ…。
嗚呼、仕事してえなあ…(;´_`)。