忍者ブログ
サイトjunktriggerのブログ。 レギオルの勝手気ままな手記をつづる…。
August / 26 Tue 09:31 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

June / 02 Tue 02:17 ×

やる気を第三者のせいにするのは間違いだが、
自分で何とかやる気を盛り上げようとしているのに
そこを外部からくじかれるというのはなんともがっかりする。

宿題をやろうと思ったときに宿題しなさいといわれる?
いやいや、そういうことじゃなくてですね(笑)。

こちらが青と設定した所を、「青じゃない方がいいですね」と指摘され、
青じゃない色に変更して進め、確定近くになってから「ここ、青がいいですね」と言われる。

まあ、多分そういってる本人は、とても些細な事
(ちょっとした変更くらい)だという認識だろうが、
自分は最初に作ったものの”構え”というのか、
そこを指摘によって変更した訳で、
そこをまた変える(最初に戻す)とか、そういう振り回され方をすると
足が浮くとでも言うのだろうか。腰が据わらない感じで
精神の統一がままならない。集中できないんだ。
またいつ変更依頼がくるのか知れんという気にもなる。

確かに、一つだけの変更といえばそうかもしれないのだが、
実際作業側とすれば、たとえるならその製品にあわせて
機械の種類や設定を準備していたのに、
一つの変更でも全機械の種類や設定をやり直すことが要求されるって
そんな感じになるわけだ。
今回も、今回の「戻し変更」でこれまでに作った画像全てが
作り直し・調整だ。
(実際は「色」でなく「型」だから「色」ほど変更は簡単じゃない訳。)


変更自体は外部からの客観的な視点からの指摘で
自分はそれをもっともの事であると認識するので、
よほどの個人的入れ込みがあるもので無い限りは一向に構わないのだが、
一応、自分でもサンプル(試作段階)としてでも絵を作る時は
毎回魂込めてやってるつもりなので、
新たに変更というものならまだしも、
一度やったものにまた戻したりというのは、ちょっとまてという気持ちに
なることも正直ある。
そういう変更のされ方は、
その「客観的指摘」に信用が置けなくなっていく結果につながる。

なんつーか、せめて「やっぱり、○の方が良かったですね。」とか、
あるいは、一度指摘したものを戻すという事に対する”理由”ってやつを
何かしらちょっとしたものでもいいからつけてほしいもんだと思う。
そうしないと、振り回される事への納得がいかん。
すごく軽く扱われると感じる人もいるだろうし、不信感も募るだけだ。

自分は確かに、何の地位も権力も実力も無い人間で、
どういう使われ方をしようが仕方がないのだが、
ダメな人間をそれなりに上手く使うには、
それなりの扱い方をしないと、世の中の無駄を増やすだけで
いいことはない。せめてもっと効率的な生産ができるよう、
使用者側にはそうしてもらいたいと願うばかりである。

 

時々、ゲーム音楽等をピアノなんかで激早に弾いたり出来たりする人が居るが、
クラシックの曲にしてもそのくらい(時にはそれ以上の)すごい技術が
要るスコアもあるんだよなと あらためて思った。
音楽をやっている人にとってはその気さえあれば弾く事もできるんだよなと。
そのくらいすごい事なんだと、普段クラシックに対してそんな風に
思わない自分は反省しなければいかんなと。そう思いました…。

にしても、悪魔城伝説とかピアノで弾けたら気持ちいいんだろうなあ…と
思ったり。自分も二段式+足の電子系ピアノ(回りくどw)やってたことがあったが
やっぱクラシックピアノの弾き手さんのほうがかっくいいなと今も思うね。
叩いてる感じがかっくいい。グランドピアノ自体もどっしりしているからいいんだよね。
電子系ピアノでも叩いたりという弾き方はできるのだが、
なんかかっこよくはないんだよね…(^^;)がんばってるなとは見えるけど…。

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
ADMIN | WRITE
 
"Regior" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.