さすがに素人が扱うとやばいものは自重するが、
マウスくらいは…開けてみてみた。(もちろん接続は外してな。)
レーザーの光源らしき部分が少々ゆるくなっている模様。
そこをきっちりと止めてやると比較的光の揺らぎが安定した。
これでしばらくは…(気休めにしかならんだろうが…)。
今のうちにマウスを色々さがしておこう(^^;)。
ちなみに、ボール式の方は完全にダウン。
まったく反応しなくなった…。
こちらの方が内容が単純そうだが、あれだけ暴走しておいて
(突然すごい動きをし始めたので、パソコン壊れたのかと思った…^^;)
その後ぱったりと反応を示さぬとは…ある意味気味悪い(笑)。
壊れる原因に心当たりが無いので、これも老朽化か…?
見た目(概観)は非常に綺麗なのだけどな…。
そういえば、高校の文化祭?でボンベの爆発事故が起こったとか。
詳しい事は見たわけでないので分からないが、
二台カセットコンロを並べてその上に鉄板を置いて調理していたとか何とか。
そういう事すると危ないって…ちょいと考えると分かる事だと思うし、
第一、ちゃんと注意書きとしてラベル等に書いてあると思うが…。
最近、説明書や注意書きを見ない人が多い様な気がする。
これは単に身内だけかもしれないが、
新しい商品を買っても説明書は読まないという…。
自分などは取説(取扱説明書)大好きなので、よく見るし、
何かわからないことがあればすぐに取説を見る。
(ちなみに、うちのDVDデッキの取説は)
(辞書のような状態になっしまってる(端がよれてる^^;))
(画質レートと記録時間の表をよく見るので…。後は…エラー表?)
その製品の使い方という部分もそうだが、
取り扱いに注意が必要な部分など、最低限読んだ方が良い所位は
見たほうがいいのではと思う…。
中には「そんな事しないよー」というような事まで丁寧に書いてあったりもするが、
書いていてもやる人が居るという事は、見てないという事だろうな…。
取説ってすごく時間と労力をかけて作っているらしいのにな…(^^;)。
…のわりに、すごく分かりにくいのもあるけどな…。
さんざん考えられそれが一番いいと思われる書き方をされているはずなんだけどな…。
まあ、正直、詳しい人に聞いた方が早い!という場合も多いが、
それでも、まず自分で見てみて、それでも分からなければ聞く。
その方が自分の為にもなるんじゃなかろうかしらん。
自分で買ったものなのだしな。
そういや、昔のゲーム、たまに
「こういう操作をするとバグっちゃうよー(注意されたし)」
なんてのもあったよな…(^^;)。