大手企業のロゴデザイン変更騒動のやつ聞いたですかー?
すごいですねーおとろしいですねー怖いですねー(^^;)
新しく変更したロゴデザインが不評で変更を撤回したり、
他の企業では実質売上が減ったりとかってやつですが。
その意見がまた(よりショッキングな印象を期待してのマスコミの選抜によってか)
ひどい言われ様…。子どもでも描けそう(稚拙)とか華が無い的な意見。
このケースでは、この企業さんは「老舗」で、
長年親しんできたユーザーたちが急な変更に戸惑い、
勝手に変更されたような印象で納得できないという気持ちから、
こんな批判的な意見が噴出したんだろうな。
まだその会社のカラーがロゴに染み付いてない、新しく出来た会社の
ロゴデザインの発表とかだったら、こんな大事にはならなかっただろうが、
少なくとも、自分の社の『マーク』となるべきロゴデザイン、
当然社内で何度も検討され決定したデザインなんだろう。
それが一般的意識とズレがある。って、これは永遠のテーマなんだろうかねえ…。
結構、そのデザインだけ「単発」で見た場合と、
いろんな同じモチーフのデザインの中から「選ぶ」場合と、
違ったりするんだよねー…。
同じような中かで見ると良さげに見えるのに、ぱっと見(単体)では
ぱっとしないというか。
もちろん、デザインに対して、批判的意見ばかりじゃない訳で、
「良い」という風に感じる人も居るはずではある。
しかし、当然のことながら、作品を発表した場合には、
多くの「批判」にもさらされるわけなんだよね…。
つい先日も、友人がパンフのようなものに描かれたデザインに対し、
「酷いねこれは。」「こんなの、小学生でも誰でもかけるぜ…
付属ソフトで一分くらいで。ただ四角く色を描いただけで…。」
「しかも、ここ、ずれてるし。これきづかねえの?それともわざと?w」と酷評。
確かに、自分も好きとは感じないデザインだったが…、
自分もつい「プロ(デザインの専門)じゃない方が描いたんじゃね?」と
擁護的発言をしてしまったのだが、友人はそのデザインの下部に
そのデザインの作者の名前が入れてあるのを発見。
「…プロだったんだ…(^^;)
(名前を入れているからといって一概にプロと断定は出来無いが、)
(名前を入れるくらいのデザインなんだ…。)」
とにかくごっちゃりと描き込んだデザインがだったらいいのかという事は
けしてないのだが、シンプルの難しさってのはあるんだよねー…。
デザインってのは絵とかより「分かりやすい」というか「感じやすい」
ものだと思うので、難しい。
単なるシンプル(単純)とクール(イカす)の差って、なんだろうね。
やっぱセンス??
まあ、商業の場合、デザインした人より、採用した人の責任って事に
なるんだろうが、デザイナーさんもやっぱプロでやってるんだったら、
辛いもんがあるだろうなあ…でも、そう「言われる」事が
逆にプロでもあるわけか。
「いろいろ言われんのはやっぱ辛いよな~…。」と、
ちょっとシミュって見た自分が居たが、
自分にはそんな機会無いかー、ぶよ(不要)ーぶよー。
で。色がまだ決めきらんのよー…無難な方がええんかなぁ…ヲヲ
自分から攻めて行かないとどーにもならんのは分かっとるんだが、
変に『学習』しちゃうとね~…身に付いちゃうんだわ…
敗北のビジョンがな。
それに俺、何度も同じことすんの嫌いなの。