友人の話の中に、よく
「求人書類には年齢とか性別とかの条件は書かないが、
実際面接まで出向いても、最初からとる気がない会社は普通(に多い)。」
とか聞く。
「制度上(法律上?)、そういう条件をつけてはいけないという理由かもしれないが、最初からそ
んな面接させられるくらいなら、最初に断ってほしい…正直。」
とももらしていた。
「電話口でこっそりと「今回は○○(条件)は採ってないのですよ…」とちゃんと言ってくれる方
がよい(たすかる)」と。時間も交通費も。
実際そうなのだろうな。
いくら法律とかで決めてみても、中身は変わらない。と。
所詮は中で働く人たちの意識が変わらなければなんの意味もない。と。
均等に採らねばならぬとは言ってみても、
結局都合よくしか採らない。と。
そういえば、とある会社(子会社?)では、天下りとはちょっと違うが、
ある学校卒の人たちが役員?の大半を占め、正社員はその学校からしか採らず
(しかも、高卒のみ)、大卒とかは一切採らないとか。
(さらに、友人いわく、学レベルの相当低い高校だとか。)
私は「給料が高いから?(大卒は)」と聞くと、
「自分よりできるやつを入れないため。」だとか。
実際、仕事を正社員はしない(できない)だけでなく、
派遣として働いている人の話を
その会社の正社員である人間が理解できないのだとか。
その仕事をするために必要な質問を現場で働いている人間(派遣・パート)が
尋ねても、意味が分からないらしく、話をはぐらかしたり、
違うこと(つまり自分が知っている範囲の話)の説明をしたり。
その会社(工場)ではそんなやつらばかりだったと。
実際そこで働いた経験のある友人は言っていた。
それで、給料は派遣の何倍ももらい、もちろん完璧な福利厚生。
ボーナスまでがっつりともらう。
その会社は日本の超有名メーカー(の子会社?)であるので、
「そんな事、本社からの見回りとか指導があるやろう…。」と聞くと、
「来てないんじゃない?」と友人。その体制が変わる気配がなかったのだろう。
大きな会社の元ですらそれなのだ…。虚しくなるばかりだな。
その友人は(もうそこはばっさりと首切りされたが)、
もし正社員として残ってといわれても(パートとしては声をかけられたそうだが)
絶対あそこであんな人間と一緒に仕事をしたくない!
と言っていた。
この友人にそこまで言わせるとは…。と思ったもんである。
(↑自称、『金の亡者』というこの友人に。)
話が違う事になってしまっているが、
今、こんな”パンチドランカー”な気分のときは
ほんとに小さな事にも腹が立つ。
『処理できねえ事だったら先に出来ねえって言えよ!!』とPCに向かって
本気でキレそうになった。(いつでもキレれる体勢になってるからなw今は)
ファイルを読み込む時点で分かるわけじゃないか。
例えば使用できないファイル形式だとかは。
その時点で「対応外です」とかすればいいのに、
読み込みが終わるまで待たせて、開く直前という体勢になってから
「(とある都合で)使用できません。」って。
だったら先に言えよ!!と。今が深夜でなかったら怒鳴ってたかも(^^;)
ムカつくぜー。
しかし、
こういうときは結構「良い事」や周りの「親切」に
気づきにくくなってしまうから
気をつけねば…な。