忍者ブログ
サイトjunktriggerのブログ。 レギオルの勝手気ままな手記をつづる…。
July / 18 Fri 16:20 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

September / 04 Thu 22:56 ×

:ミッション58「I'm sorry.(DOH MO SUIMASEN.)」

(指令が)来ない来ないとだけ書いても仕方ない
と思っていたら、指令がきた。

(…できればあと数時間前に届いていたら…、等と)
(またゲーム始めなくて済んだのになあと、他人の所為にしてみたり。)
(ちなみに前のゲームは無事終了しました。↑は他のゲーム。かなり長編ぽい。)
(RPGの最初ってゲームとして大事な部分なので、食いつきやすい様に)
(つくってるんだよねー。まあ、まだ一日だったので傷が浅いといえば浅いか。)
(下手にのめりこんでしまう前だったという事で…。)
(しかし、始めてしまったのはちょっと失敗だったな…。ちぇ)
(やっと難解なシステムを理解しかけていたのに…なんだよジャンクションって…。)
(というか、この時期にRPGをやるなってことだよな(笑)。)
(最初は一度クリアしてるやつをやろうと思っていたのだよ…(せめて)。)

今回、前のサンプル提出から少し間があったのは、
メールがスパムフィルタに引っかかっていたという事もあったらしい。
(うちでもそういう事があるので事情は良くわかる…。)

前回までに提出した(計6品分の)サンプルをチェックしてもらい、
今回次の指令をもらう。
大きな修正は2。残りは微調整。
(というか…、「一つずつでもいいから(指令請う)」と言っていたのに、)
(6品いっぺんに通達来るー(もー)。)
(全部次提出したらまた一気にする事がなくなるじゃないかー…。)
(まあ、そろったものが出来るという事ではそれはそれでいいが…。)

ほとんどが「その方向で(進めて)」という指令だったが、
自分には良くわかっていないジャンル(タイプ)なので、
もう少しアドバイスなりがほしかったなー。
せめてその品の色づけ(キャライメージ)を今回の指令で濃くしてほしかったな。
(前届いたリストが中途半端なままなのだよ…。)
(私が先走った所為で忘れられているのかもしれんが…。)
「好きにしていい」という事なのかもしれないが、
自分にとっては好きでもなんでもない未知なところなのだから、
勝手に好きにしようがないのだが…(^^;)。
(メカとかオヤジならなあ(笑)話は別だが。)

ちなみに、キャライメージとして実際のキャラ名を描いてもらうよりも
もっと一般的にも分かりやすい性格的とかイメージ的な
例えば、犬っぽいとか猫っぽいとか熊っぽいとかそういうほうがいいと
個人的には感じる。特定なキャラクターだと、そのキャラを知っている場合は、
そのキャラのイメージに外見もどうしても似てしまうという事になりかねないし
なによりまず、イメージが狭まる。
そのキャラを知らない場合は(自分の場合はこっちだがw)
その外見だけ見てしまってもそれがまた新たなイメージの妨げとなりかねない。
真似た品が入用ならそれでもいいのだが…。
(ただでさえ、「知らなすぎ」で何か別のものに似てしまいそうで怖いのだが…。)
イメージの発展できる”イメージ”がほしかったねぇ。

とりあえず、今日までにその6品をリテイクし、
前は完全なラフ(ぺぺっと描いたままの絵)だったが、
今回は下書きの描き起しまでしたサンプルを提出。
(絵描きには、ラフからしっかり線を決め、それを忠実に起して行く)
(という人と、ラフはかなり文字通りのラフで、線起しの時も)
(その線通りには描かないという人が居るが、)
(自分もどちらかというと後者。だから、ラフを見てもらっても)
(正直参考にならないのではと思うのだよね…。)
((書き起したものがまた違うものになるから…。))

前回はラフでいいという指令だったが、今回は特に何も指示がなかったなあ…。
まだラフでよかったのだろうかなあ…(もしや骨折り損?)。
というか、これ(残りの9品分)、どこまでやるんだろうなあ…

そして、残りの3品の指令はまだかなぁ…。


:デブリーフィング
あくまで個人的意見(感想)だが、
下書きや元絵がかなりアレでも、塗り一つで
印象がかなり変わるよな。
大体、下書き(というか元)が良ければ塗っても良いというのはよく言われているが
書き方(塗り方)によって見違えるようなものに仕上げてしまう人も
中にはいる。
ちなみに、そういう人(絵はデッサンもてんで出来てなくてアレなのに、
塗りだけは綺麗にまとめてる人)も、世間一般では
絵がうまい人という事になるのだろうかなあ…(?)。
ただ、ソフト(アプリ)の使い方がうまいだけとも思えるが、
使えることも技術だもんなあ…。
それとも、もしかすると、そういう絵を描いている人というのはもしや
『「原画さん」の絵を忠実に描き起せるすごくうまい人』が
実は描いているとか!?(それなら超納得!!w)
(歌がアレな歌手のものまねを歌のうまい人が忠実に真似るような!)

まあ、ともかくも(^^;)、
下書きとか書き起したラインを丁寧にしておく事が
後の完成にも関係するという事はやはり間違いないのだろうな。
(しかし、自分はあまり綺麗な線は描けないのだよ…とほほ。)

そういえば、今回のこの6品はまたこれまでに描いた事のない塗り方を
しないといけないんだよな…できるだろうか…。

:メモ
とりあえず、やりかけたこのゲームはやはり、
これがちゃんと終わるまではやめておこう…(^^;)。
危険なにおいがする…。

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
ADMIN | WRITE
 
"Regior" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.