テレビで番組を見ていて
使われている音楽の方に気が行ってしまい、
内容全然聞いていないことがあります。
今日もバックに教授の曲がかけられていて
「やっぱええ曲やなあ…。」と
気付くと出演者の言っていること全然聞いていませんでした(笑)。
オネアミスの曲で「ここで何故この曲!?」と思った瞬間から
もうすでにダメでした。(内容が耳に入らなかったのはその後の曲でしたが)
自分が好きになった映画やゲーム作品は、
「そういえば使われてる曲も好きなんだよなあ」と思うものが多い気がします。
(ゲームなんかは内容よりまず音楽が気になったりしますが。)
(ゲームにおいては音楽の役割が映画よりも大きい(と思う)からねえ…。)
映像や内容を潜在的に曲が引き立てているのか。
「もしかして、この作品が自分好きなのは音楽の所為?」
と思うこともあります。
曲だけ好きだという作品もありますけどね。
でも実際、音楽の力って恐いくらいすごいと感じます…。
一枚の絵などではそうでもないが、
映像などになると、音楽の力に絵(映像)はかなわないのでは?と思う事があります。
実際はどちらも「使い方」なのでしょうが。
そう大した絵でも無いものでも音楽ひとつでぜんぜん活かされたりしますよね。
逆は成り立たないような気がするのですよ(^^;)。
(それは主役があくまで映像(絵)の方だからかな…。)
自分作曲は逆立ちしても無理そうだもんなあ…(^^;)。
すごい曲(個人的に好きな曲ってことになるか)が作れる人って
ほんと鳥肌が立つくらいすごいと思うこともあり、
自分にとってはある種神的存在…。尊敬します…ほんと。
ゲーム作るときはいい曲使わせてもらいたいなあ…。
PR