忍者ブログ
サイトjunktriggerのブログ。 レギオルの勝手気ままな手記をつづる…。
August / 06 Wed 18:10 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

December / 31 Sat 23:36 ×

今年の反省をしてみたいと思う。

毎年あまり反省などしない自分…。
「済んだことは事は。」
まあ、確かにそうなのだが、
だからといって、反省をせずば、
成長なし。 なのだろう…経験上。

実際は、
反省をしようとしても、後悔ばかりに気持ちが行くので、
ムダなことはよそうと、どちらをもやめてしまってる結果なのだが。

忘れる事も必要だが、学ぶ事も必要。


そうだな。
とりあえず。
今年はミュージアムにいっぱいいくぞっ!!
という、憧れ(?)を掲げていたのだが、
結果、さっぱりだった。

絵のアップ率もそうとうに悪かった。

今年は、いろいろと自身前向きにスタートはしたのだが、
ツキの無い悪運に邪魔をされまくられ、
それを突破できるほどのホシが自分には無かった。
やる気を出した分、喪失感が大きく、
結果として、最初の「やる気」が悪かったのだという結論に行き着き、
やる気自体を封印させてしまった。

まあ、実際、その気持ちは今もあまり変わらないのだが、
少なくとも、何かのチャンスには敏感に居ようと思う。

自分からの奮起は控えようと誓っているが、
障りの無い「刺激剤の注入(例:ミュージアムめぐり)」などくらいは
やらないと、ほんとにまずい事になってしまう気がする。

自分の作品を、今後どの様にしたいのか。
どういう方向で突き詰めていくのか。
そのベクトルを再確認する為にも、
今一度の目標設定が要るのではないか。

迷っている訳ではないが、進んでいる訳ではない。
迷う事より前進していないのはこれはかなり悪い状況。
これだけは打破せねば。

 

実は、近年、以前の自分の考え方を改めた部分がある。

以前、自分は、何でも一度「こうしなければ。」と思ったことは
「絶対」だった。そのためにいろいろ準備しないとか、
途中であきらめるとか、失敗したままにするとか、
そういう事は「ありえない」事だった。
(初めから、ムチャな事にはチャレンジはしなかったが。)

だが、そうやって来た自分は今どうかというと、
別にいい境遇にいるわけではない。というか、むしろ、
社会的に言えば社会の底面だ。

「自分に厳しく」というスタンスで居るわけでもないが、
少なくとも、「今やっておかねば、後で後悔する。」とか、
「ここでがんばっている事が将来に繋がる。」とか、
そういう気持ちではいた。

が、その気持ちが、いつしか、「チャンスは一発勝負だ。」
になり、妥協とか、二度目のチャンスとか言う考えにはならなくなっていた。

現状をかんがみて、
「はたして、今やろうとしていることは、絶対か?」
と思い直すようになってきた。

自分にプレッシャーになるまで思いつめてまでやる事ではないもの。
そういうものは、無理してまでやらない。
そうするように考えるように、と思う様にした。
(他人からの依頼品に関してはもちろんその限りではないよ?)

結果、ムダなこともへったと思う。
が、やろうとする前から早々に「見切って」しまったり、あるいは、
中途半端のままにして、答えを先延ばしにしてしまっているものも
あるなと気づく。
いわゆる、「まあ…いっか。」である。

「見切り」「適当」も使いどころだよな。大切なのは。

 

『プロモ用の別サイト』
次の一手筆頭はこの新サイト創設だが、
こいつは思ったよりも簡単にはいかないようだ。(と、気づいた。)

それは、公表用のもののほとんどは、依頼物である場合が多い。
という事。自分で勝手に描いたものはこちらのサイト用の絵柄だし、
依頼物は「プロモ用」というより、なにやら「展示室」みたいな
風体になってしまいそうだ。
(と、画像をかき集めていてそう思った。)
例えるなら、家の『壁紙のカタログ』の様な(笑)(地味に。)

プロモ用ってんだから、
それなりのプロモーション、アピール…そしてエンターテイメントが
要るんじゃないかなあと思うんだよな。

ただの画像展示場としてのサイトではなく、
ちゃんとしたプロモーション(普及促進)としての機能を持ったサイトにしなければ
意味が無いね。

一番スタンダードなのは、やっぱり、『交流』か『配布』か『教室』か?

『交流』って柄ではないし…
『配布(品)』には準備が要るし…
今時、自サイトにあるような、ふつーのホムペ用壁紙なんて…要らんかろう?
『教室』なんて、自分のは我流過ぎて(あるいは、どこかのサイトの受け売りになるか)だし…。
あかんやんか。

とまあ、こんな風にいきなりつまづいちゃってる訳です。
ただ、そのまま立ち止まってる気も無いので、いろいろ考えていくつもりでは
あるんですがね。


先の話にもどるのだが、
やっぱり、自分が『どう進めていきたいのか』という部分を
今一度定めないと、今は進めないなと、そう感じております。

自身、『壁紙屋』でもいいんです。必要とされる場がそこであるなら。
ただ、そこにその場は無いので、もうちょっと自身にもサーチが要るんだなと
思っているところです。


昔の画家も、「仲間作り(コミュニケーション)」が
自分のアピールの一つの大事な場だとなっていたように感じる。
まあ、自分は「画家」志望で無いので、ちょっと違うとは感じているのだが
(どちらかというと職人の方だろうと思っている)、
金や権力が無い場合は、そうする事で生き残らねばならんのかも知れんなと思ったり。


よし。
結論。
『一つ一つ片付ける。』
これかな。

とりあえず、プライベートののやりかけだったり、
ほーちだったりする"モノ"を片付ける!
たとえ、それが「途中」から「ゴミ(結果)」になろうとも…。
ゴミになったらなったで、またそこから考えよう。
ひとつそれで片がつくだろう。


さて。来年。
いろいろなものが変わる年?
変わることがいい事なのか悪い事なのか、
結果を見るまでは分からないが、そういう年。

何かしらの変化を期待しているのは。自分自身も同じ。
自分では周りに変化を起こせないが、周りの変化に乗じることなら
自分にもできる。 こんどこそ。(^^)

良いお年を。

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
ADMIN | WRITE
 
"Regior" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.