気分転換…に、効果があるかどうかはとりあえずおいといて。
ちょっとゲームやってました。
以前少し大量?購入して着手していなかった諸々の中から。
最初は特に「何をしようか(プレイしようか)」という事は無かったのだが
「プレイするにはまず取説からだよな~…。(新しいのを始めるなら…。)」
と漠然とタイトル(ジャケットの)を眺めていた時、
「そういや、この『音楽”は”』好きだったんだよな…。」と
手にした『マスターオブモンスターズ・ネオジェネレーションズ』。
「最初からならまたやってみてもいいかなあ…。(取説改めて読まなくて良いし)」
と、とりあえず起動してみて、ちょっとだけやりかけて、
「あ~…やっぱだめぽ。」と、またBGMにして他のタイトルを眺めていた時に
「サターンか…。」
ということで白羽の矢が当ったのが『シャイニングザホーリィアーク』。
他の『シャイニング』をプレイしていない自分だが、
なんとなく…取説をパラ見しつつ開始。
(普段、取説を読破して”から”しか始めないのだが。)
これがまた期せずしての3Dだんじょーん!!(゚∀゚)
「これはこれは。」
そして、戦闘中。
「ちなみにこれは音楽は…(なんだか耳に馴染みがあるような…)。」
と取説を見るとサクラバさん。なるほど(納得)。
しかし、テイルズ系
(といっても自分はテイルズは最初の二作と)
(スターオーシャンのこれまた最初の二作しかしてないが)
以外で桜庭さんの曲でプレイするというのは
個人的にはちょっと不思議な感覚だったかな。
(画面は3Dもんなのに音楽は2Dもん…(植え付いてる印象)。)
さておき。
3Dダンジョンと、音楽とにすっかり気を良くして
プレイ進行。
(街中まで3D型はちょっと久しぶりだったので最初ちょっと驚いたがw)
で。クリアの感想はというと。
「う~ん…。」
「う~ん?↑」でもなく「う~ん…↓」でもなく。「う~ん…。」。
やりこみの要素もあったし、アイテムその他のコンプリート目指したりとか、
ストーリーもそう悪くは無いと思うし。
(なんだかストーリーは有って無い様な印象でもあったが…。個人的には。)
まあ、あくまで個人的感想なのだけどな。
(他の本を読みながらゲームプレイしたのが良くなかったのかしらん…(^^;)。)
(↑レベル上げの時にな。)
「少ない!」これが自分の率直な気持ち。
これはもしかするとある意味「テイルズ」のせいかもしれないがw
もっと遊びたかったかな。
ダンジョンがもっとあっても良かったし(サブイベントとして)
拡張性がもてそうな世界観だっただけに。
「あそび」の部分もあっても良かったかもなーと。
(「締まり」と「緩み」のニュアンスの「あそび」ね。)
裏を返せば、そう思うのはストーリーに物足りなさを覚えているせい
ともいえなくも無いかもしれないが。
どちらかというと、ストーリーというより、ダンジョンとか戦闘とか
コンプとかそっちとかで遊んでほしいという意図だったのかもしれないが。
まあ、確かに、戦闘は結構…なんというか…シビアちうか…
敵が固い。タフ。ではあったな。
レベルが上がれば苦になるということは少なくなるのだが、
それでもちょいと手間がかかる。
戦闘にかかる時間は、確率で出る「会心の一撃」次第という部分もあるし。
(クリティカルものの武器が手に入ってからはずいぶんと楽になったが。)
ちうわけで、なんだかちょっとあっさりと終わってしまったので、
気分転換にはならなかったようなすこしはなったような。
まあ、気が向けば、今度は攻略系を見ながら再プレイ
というのでもいいかもな(妖精コンプ。)とは思えるゲームではあったと思う。
いつか。
で。
先ほど少し触れたが、
実は本を頂いた。
小説。…小説?有名文学のやつ。(何て言ったらいいんだ。)
自分はあまり普段物語りモノの本を自室では読まないのだが、
せっかく頂いたものであるしと開いてみた。
あと残り1/5くらい。
実は全5冊だが…(頂いたのは1冊目)、続きを読むかどうか…。どうかな。
本は(というか、ストーリーものもをか)読むべきものだと思う。
実際、映像ばかりにまみれる生活とは全く違う世界へいける。
その点自分も好きではあるのだが、なかなかそのきっかけが普段は無いもので。
決まった時間の「移動時間中」とかそういうのがあった頃は
自分も読んでいたのだが。自室だとどうしても他の本に手が行く。
実用書とかドキュメンタリーもんとかの方に。
個人的に有名文学モノはほとんど持っていないが、
買ったままの小説というものは少しある。
いや…少しというものでもないかもしれないくらい有るか…。
(シリーズモノをとりあえず全巻集めてみたものもが有るしな…。)
(古本屋で少しずつ見つけてコンプしたのだ。全31巻+α。デュマ。)
かりっぱなしの「アイスウィンド・サーガ」も…。(そういえば途中まで読んでたな。これ。)
これを機にちょっとそういう本(物語もん)を読んでみるというのも
いいかもしれん という気に。
『本』という手がありましたな。
しかし…、実は、自分の中には
そういう「物語もの」を読むのは「時間をつぶす為(暇をつぶす為)」という
イメージがどこかあるらしく。だから自室では手がなかなか進まない理由の一つ。
そんなイメージは本に対しては大変失礼だし間違った印象だが、
一度染み付いた印象というのはなかなかと払拭できないもので…。
時間をつぶしているという面ではゲームも同意の場合があるのだが…。
多分…音楽の力で自分の場合はゲームに鼻が向くのだろうな。
もちろん。『文学小説』等と比べてではなくです。
(自分の場合そういう本は土俵にも上げていないということなのだろうな。)
(正直言うと、昔の学校のこういう本の「おしつけ」が嫌いだったのだよ。)
(だから、特に文学系のやつには手が伸びない。)