割ってきた。
但し、竹…。
今期の薪用木をどこに保管しているのか聞き出していなかったので、
家の周りをぐるっと周って見たが分からず。
「責任者」が外出中だったので、電話で聞いても良かったが…。
とりあえず、「(焚き付け用の)竹ならある」ということだったので
それを割る事にした。
薪用の木を割るのとは大違いだが、
何もできないよりは。
20cm前後の長さにはすでに切断されているので、
そして竹の径も5cm位。
小さな斧をちょっと上から降ろすだけでどんどん割れる。
座ったまま、二匹の猫が訪問してくれてるのを時々眺めながら(幸)。
張り合いは無いが、細い竹もあったので、集中はできた。
(自分の)薪割りの目的は体を動かす事と、
他の事を一切忘れて集中できる事。
今回は後者の分だけでも達成できた。
実際、かなり気持ちも落着いた気がする。
で。
その後、
ハングル語のフォントの件も無事解決し(DLにさらに2回を要したが)、
作業も終わった。
ファンの方も少し調べてみると、
やはり「やたらと外さない方が良い」(やはり放熱の問題)とか、
「ファン付きのボードは(音が)うるさい」(^^;)とか。
(「知らない間にファンが止まっていた」という記事もあった。)
(自分のあの「無音」も本当に止まっていた可能性もあったわけだ。)
お下がりもんだから、ボードに関しては文句も言えないが、
ちょっと分かってよかった。
ファンの方も「半田付け」という事で解決するかもしれないという
めぼしが。(同じコネクタのファンが見つけられなければの話。)
いやいや、ありがたい。
実は個人的にまだ半田付けをやった事がないのだが、
教えてくれるひとは身近にいるし、道具もすでにある。
やってみてもいい気が。
ネットで少し記事等を見ていて、
「自分でやる場合は保証外」とかいう言葉がちらほらと見えたが、
自作とかだと元からそんな気も無いしなあ(笑)ある意味保証とかってものを
失念していたよ…。でも、実際、初期不良とか、ほんとに不良品とかって場合も
あるのだから、そこはちゃんと言うべきなんだよね。
(権利はちゃんと主張しなければ。)
Mボードに関しては、
昨晩ファンを探してみたときに改めて気づいたが、
あと二枚も…あるんだな…(^^;)(どっちもお下がりだが。)
組むだけならどうって事は無いが、ソフトとかの総入れ替えが
自分は面倒だと感じるんだよな~…。だからいつまで経っても…。
CPUも今の作業機より良いやつが眠っているのに。
まあ…、今ので自分は十分だからなあ(^^@)
…OS以外は(笑)(ゲームがぁ…)