少々探し物をしていて、ネットで検索していると、
ネットでよく見かける「質問箱」の様な書き込みの記事があったので
ちょっと目を留めて見てみると…
その質問に対する答えは(表示されていたのは)3件だったが、
どれも「え…?」という様な書込みばかりだった。
『△△(××版)という商品について』という質問に対し、
その答えの3件とも「その△△の××版というのは良く分かりませんが」
という様な書き出しで始まっており、正直、
「何でこの人たちは”知らない”のに、解答しようとしてるんだ…?」と
感じてしまいました。
知らないんだろ?だったら答えるのは場違いってものじゃないのか?
いずれも(その××版を知らないからか)「その製品は怪しい」という風に
書き込んでおり、他の解決策を書き込んでいる記事に対しても
これまた別の回答者が間違った情報を書き込んでいる居る始末…。
(その「他の解決策」は間違っていない。自分も実証済みな方法。)
質問者はどうその意見を受け取ったかは真意はわからないが、
とりあえずは答えに納得したような感謝の返事で終わっていた。
もしこの解答”だけ”を本当に真に受けていたら、
その人にとってその製品は「いかがわしいもの」という
印象が入力されたのだろうな…。マナーでそう答えているだけならいいが…。
その商品、まがい物とかいうたぐいのものではなく、
単に海外からの逆輸入品みたいだったのだが…。
(ゲームで言ったら「欧州仕様版」みたいな。)
(これは別に怪しいまがい物というわけではなく、日本仕様機では動かんとか)
(そういう事があるという類のもんだし…。)
ネットの大半はいいかげんな情報であると自分は思って見ているが、
こんな無責任さ丸出しの解答もあったものじゃないなと、
ネットの書き込みの適当さにあらためてガッカリしてしまった次第です。
こういうのは親切どころか、逆な事をしているのではないのだろうか…。
いずれの解答も若干の偏見が入っているようにも感じたし…。
最初に「何でも人に聞かずに自分で少しは調べるべき。」という事も
確かにあるんだが…。中には本当に詳しく正しい情報を
親切に提供してくださる人もいらっしゃるので…
聞いてみたくはなるんだよね。
自分も何度もネットで聞いてみたいと思ったことがあるよ…。
自分の情報収集能力ではどうしても探し出せなかった事とか…。
(実際に質問をしたことは無いが。)
ネットの事をどれだけ信用するかというのは個人の考え方次第だが、
むかーし、アメリカだったかでエイプリルフールのラジオ放送の
ドラマの中のニュース部分を本当だと信じた人たちが
一時パニックになったという事があったと聞いたことがある。
人間少しでももっともらしいという部分をその情報に感じると、
一気に信じてしまうことがあるので、自分は大丈夫だと思っていても
やっぱり気をつけないといけないなあと。おもったり。
災害が起こったときなどもかならずデマが広まるものなのだそうだから、
気をつけないといけないですね…。
人は不安だと、とにかく何か入ってくる情報を信じたいと思ってしまうですからね~。
絵はだいぶまとまってきてはいるのだが、
やっぱり髪型が…(ここも今回の絵のポイントの一つとしていた部分でもある)
気に食わないので、そこだけはやっぱり直してから…
という事を今やっている。
「悪くは無いのだが…。」という段階。
しかし、この段階からが…むずかしい…(^^;)