あ~…10月だー。
テレビ(番組)も編成月だー。
テレビといえば…
アナログ放送が終わるとDVDレコーダも買い換えねば~(;;)。いやだー。
今のでも録画は出来るのだけど、ライン入力だから画質は悪いし、
そのくせにコピーガードだけはついてくるし(意味わからねえ!!画質は落ちるてのに)
おかげで編集できなくてダビング(移動)もある意味がけっぷち(失敗=ロスト)だし。
あ?ん?チューナーあるとこから通せばDVDも(画質が)…ってそんなこと出来たっけ?
いずれにしてもコピ10使えないと、やっぱやりづらいし…
そういうところに補助は出ないのかー(出ません)。
(その編成等とは一切関係ないが(^^;)、)
転職情報会社?のCMで「(□□(人名)は居ないし)○○”で”いいか。」
と言われて「自分しか出来ない仕事(がしたい)」という感じのやつがあってたが、
確かに「○○”で”いいか。」と言われると、その言われ方によっては
カチンと来るよな。
しかし、自分にしかできない仕事なんてどのくらいあるんだろうかとも思う。
どちらかというと、自分に”しか”というより、自分が生き生きと出来る仕事?
そういうのが自分はやりたいなという希望はある。
自分に”しか”できない仕事という事なら、
自分次第でどうとでもなるのではないだろうか。
基本的にどんな仕事でもその人にしかできない。
その人のやり方・効率・出来。他の人だったら同じ事をしても
同じ結果にはならん。自分がどれだけその仕事に対して取り組めるか
ということがつまりは大事なのではと、自分は思うかな。
逆に、どれだけ凄い、周りから見て他の人には出来ない位の「凄腕」と思われても
自分自身がその仕事に生き生きと出来なければ…意味があるだろうか。
つまりは、その人の気持ち次第。かな。
自分にしかできない仕事っていうと…
ほんと少ないと思うな~…。
一般的な職業だとちょっとしか思い浮かばない。技術とか芸術とかでも、
絵で言っても天才でもない限り同じような事は出来る人間はいるし、
歌だって「声」は唯一でもそれ以上に歌い上げられる人間もいるし。
本当に(誰の目から見ても)自分にしか出来ないもの(仕事)がしたいなら、
他の人が出来ないようなことを自分で”する”しかないよな。
町工場とかでされてる「人でしか(機械には出来ない)」技術作業を
身に付けるとか、プロスポーツ選手になるとか、
ギネスに載るような事をやるとか(^^;)(仕事?)、
内戦とかで苦しんでいる人たちを本当にできることをやって救うとか、
自分に何かこだわりのあることがあるならそれをやりつづけるとか。
やっぱ…、いずれにしても、結局は全てが「オンリーワン」なわけで、
自分次第じゃないかなと思うね。
周りからの目とか評価とかってのを得たいって気持ちもわかるが、
それだけが「オンリーワン」の基準じゃない訳だし。
ほんとに今世間的に「オンリーワン」に周りから思われてる人は
案外、自分ではそうは意識していなかったりするもんじゃないかな…。
ちうか、今問題なのは多分そんな事じゃないんだと思うのだが、
それは自分の思い込みだろうか。
つまり、自分しかできない仕事がしたいという気持ちより、
自分の仕事環境に不満があったりするから、
そこをどうにかしたくて転職とかしようという事になるのではないだろうか。
派遣の多くは正社員と同じ仕事をして、
給料等は雲泥。待遇、あつかいも雲泥。
正社員はそのイス(立場)に甘んじ、派遣・パートは日々追われる生活。
社会全てがそうじゃないが、そういうことが日常的に蔓延してしまっているのが
問題なのではないかなぁ…。
オンリーワンを目指して転職なんて余裕が持てるのはほんの一部じゃないか?
やっぱね、基本的に自分のやること・やってることよりも
人との格差とか、不公平感とか、そっちの方が気になるものだものね。
自分がどれだけがんばってオンリーワンであっても、
自分が評価されていない…ちうか、周りのほうが「楽していい事ばっかり…」
と思ってしまったら…、気持ちもなえがちになってしまったりするもんな。
ほんとうはそういうこと思わず、周りどうこうよりとにかく自分(のしたい事)。
そう思えればいいのだが。